6) オメガ3をとろう!

アトピー性皮膚炎の根治療法は、まず食事をできるだけ野菜や果物の多いものにかえ、特に牛肉、豚肉、マトン、鶏肉といった高タンパク質でアラキドン酸を多く含むものを避け、サフラワー油(べに花油)、サンフラワー油(ひまわり油)、コーン油、大豆油、ナタネ油といったリノール酸の多い油を料理に使わないということです。
そしてオメガ3の不飽和脂肪酸の摂取を意図的にもっと増やし、オメガ3とオメガ6の比率をω3:ω6=1:2に近づけることです。こうすることによって、良性のエイコサノイドが増え、アトピーのみならず、狭心症・心筋梗塞やがんさえ含めた、多彩な病気の予防になり、また治療にもつながります。
 
そこで、ぼくのクリニックではオメガ3不飽和脂肪酸のα-リノレン酸を確実に摂ってもらうために、エゴマオイル(荏胡麻油)、シソオイル(紫蘇油)、フラックスシードオイル(亜麻仁油)をすすめています。これらは、どこのスーパーでも売られています。小さじ2〜3杯/日。食後が良いです。花粉症の季節などで、症状が悪化傾向にあるときは、その倍ほど摂ってください。
特に、エゴマオイルが良いでしょう。フラックスシードオイルには含まれていない、ロズマリン酸やアピゲニンなど、アレルギー症状に効果的な物質も含まれていますから。なお、エゴマオイルはゴマオイルではないことに注意してください。エゴマとゴマはまったく違った植物です。
 
また、サラダのドレッシングにはエゴマオイルやフラックスシードオイルをふんだんに使ってください。決してマヨネーズや普通のサラダドレッシングを使ってはいけません。
 
それから、炒め物に使う油はオメガ9系列の脂肪酸であるオレイン酸を多く含むツバキオイルかマカデミアナッツオイルを使ってください。オレイン酸は熱による酸化が少ないのです。
しかし、ツバキオイルやマカデミアナッツオイルは高価なので、エゴマオイルやフラックスシードオイを使ってもかまいません。これらに多く含まれているα-リノレン酸はオレイン酸と比べると、たしかに酸化されやすいのですが、最近の研究によると、ほとんど害がないということですから。
 
それから、食材としては、肉よりも魚を食べてください。魚にはオメガ3不飽和脂肪酸のEPAやDHAが豊富に含まれています。EPAやDHAはα-リノレン酸から体内で代謝されてできてきますが、通常、α-リノレン酸の7〜10%です。しかし、魚にはEPAやDHAそのものが含まれています。つまり、魚からは効率よくEPAやDHAを摂ることができるということです。
特に背中の青い魚に多く含まれます。しかし、マグロ、カツオ、サバ、サンマ、イワシなどの青魚は、重症のアトピー患者さんにはあまりすすめません。なぜなら、そういう魚はヒスチジンという必須アミノ酸を多く含んでおり、それは痒みをおこすヒスタミンの前駆物質であるからです。 そして、ヒスチジンは亜鉛を体外に排泄する作用があります。亜鉛は皮膚にとって非常に重要なミネラルです(しかし、だからといって、亜鉛も摂りすぎてはいけません)。ですから、白身の魚がすすめられます。しかし、青魚を食べても痒みが増さなければ、問題はありません。肉、ハム、ソーセージなどよりずっとましです。そして、アトピーが治っていくにつれて、青魚を食べても痒みはでてこなくなります。
 
また、料理の仕方を工夫してください。炒め物にするより、水炊きにするという、ちょっとした工夫がアトピーを改善してくれます。
 
* 最近、ココナッツオイルはどうでしょうかという質問がよくあります。ココナッツオイルの60%を占めるのが中鎖脂肪酸で、分子構造が長鎖脂肪酸(先に述べた、α-リノレン酸、リノール酸、アラキドン酸などは長鎖脂肪酸です)の半分ほどの長さの脂肪酸です。消化や吸収経路が、長鎖脂肪酸とは違っていますので、長鎖脂肪酸の4〜5倍速く分解され短時間でエネルギーになります。しかし、エイコサノイドの代謝とは関係がありませんので、アトピーに対する効果については、ほとんど関係がありません。つまり、アトピーを改善させようとして摂っても無意味ですが、ココナッツオイルを摂ったからといって、アトピーが悪化することもないということです。

ここに書かれていることは、ドクター牧瀬が、延べ5万人以上の皮膚科領域の患者さんを、内科医の立場から診察した、つまり、多くの皮膚病は体の内部の問題が皮膚に現れたとみなして治療する根治方法です。
 しかし、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに 書かれてあるサプリメントをとったり、勝手な治療法を行い、症状が悪化してもドクター牧瀬 はいっさい責任をとれません。

» インターネットによるアトピー診療の流れ(診療をご希望の方は必ずお読み下さい)
» アトピー性皮膚炎に関するご相談・お問い合わせ、軟膏・サプリメントの処方、ご注文はこちら

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 728