(2) サウナ

2000年前に中央アジア、あるいはフィンランドで発祥したといわれていますが、それ以来、世界中で解毒と健康のために使われてきました。 17世紀には鉱山労働者の水銀解毒、最近では「Narconon」というアメリカの薬物常用者矯正のための非営利団体が採用しているプログラムにも、 解毒のためにサウナが採用されています。

数千年の歴史をもつインドのアーユルヴェーダ医学でも、砂や石を加熱して遠赤外線を放射させ、それによって体を温め、デトックス(解毒)を行ってきました。 皮膚は、一般成人で1.6平方メートル、重さ3キロ、皮下組織を入れると9キロあまりの巨大な器官です。
皮膚は人体を外界から保護する役目とともに、体内に蓄積された有害物質を汗や皮脂とともに外に排泄するという大切な役割を果たしています。 それは、腎臓の働きにも似ているのです。したがって、サウナを利用しての解毒は非常に効果があるのです。
一般的に汗をだすことは健康にいいのですが、体温調節のためのエクリン汗腺から出される透明な汗では有害物質はほとんど排泄されません。脂腺からでる皮脂でないと効果はないのです。脂腺に脂溶性の有害物質が集まり、皮脂に混じって体外に排泄されるのです。それには、遠赤外線をだすサウナに入るのが最も効率的です。
ジョギングなどの運動によっても汗はでますが、その汗はほとんどエクリン汗腺からのもので、脂腺からのものではないのです。もっとも、家庭にサウナを備えているところが日本には少ないのが難点です。ダニのつかない布団など非常に高額なアトピーグッズに無駄なお金をかけるより、家庭用のサウナを購入したほうがはるかにいいでしょう。
最近はレジャーランドの大衆浴場のほとんどにはサウナが併設されていますから、それを積極的に利用するのも一つの手です。ただアトピーの急性期でジュクジュクとした浸出液がでているほどのときは、刺激が強すぎますから、ひかえてください。

また、過度に頻繁に入るのもかえってよくありません。週に、1~2回が適切でしょう。毎日、毎日、サウナに入っていると、せっかく補ったビタミンやミネラルが汗と共に外に出てしまいます。何事も、過ぎたるはおよばざるがごとしなのです。

ぼくのクリニックは年に二、三度、韓国への解毒ツアーを実施しています。その一つの理由は、韓国に存在する「黄土」という特別な土でできたサウナ「黄土ブルロ」がそこにあるからです。その黄土から発せられる遠赤外線は、体の奥深く最高40ミリまで浸透し、脂腺からのデトックスを実に効率よく行ってくれます。万病に効くといっても、過言ではありません。

(3) 腸の洗浄

腸のヒダに垢のようにこびりついた、いわゆる「宿便」といったイメージは間違いです。なぜなら、腸はその蠕動運動によって、便を下方に動かしており、また腸壁は常に剥がれ落ち、新しいものと置き換わっている(ターンオーバー)からです。

しかし、便秘により古い便が溜まっていたり、便秘でなくても異常発酵したものや消化しきれないものがある程度残留しています。そういったものを洗い出すことは、腸内環境を整えるうえに非常に大切で、それがひいてはサプリメントの善玉腸内細菌のところで述べたように、体全体の免疫を正常に調節することに重要な意味をもっています。
日本で最もポピュラーに喧伝されているのは「コーヒー浣腸」です。もともと、がんの代替療法の権威マックス・ゲルソン博士が70年前から治療に取り入れたものです。最もなじみのないものがアーユルヴェーダ医学の各種の薬草や油を混ぜたものを注入するバスティとよばれる「薬剤浣腸法」でしよう。

バスティは当然のことながら、簡易なコーヒー浣腸も最低2、3回は専門家に指導してもらってから行ってください。そうでなければ、常にある程度の危険性がつきまといます。
西洋医学だけしか勉強していない偏狭な医師たちが、実際に浣腸という治療も行ったことがないのに、コーヒー浣腸で数人が死亡したという例をあげ、頭から否定することがよくあります。
インターネットで売らんがための姿勢で、各種の浣腸法が宣伝されるのも困ったものですが、こういう視野狭窄症の医師たちも厄介な存在です。 もっとも、コーヒー浣腸には、厳密な「医学的エビデンス」はありませんが、もう少し心を開いて、効果のあるものは、何でも取り入れようという気持ちになってほしいものです。

ここに書かれていることは、ドクター牧瀬が、延べ5万人以上の皮膚科領域の患者さんを、内科医の立場から診察した、つまり、多くの皮膚病は体の内部の問題が皮膚に現れたとみなして治療する根治方法です。
 しかし、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに 書かれてあるサプリメントをとったり、勝手な治療法を行い、症状が悪化してもドクター牧瀬 はいっさい責任をとれません。

» インターネットによるアトピー診療の流れ(診療をご希望の方は必ずお読み下さい)
» アトピー性皮膚炎に関するご相談・お問い合わせ、軟膏・サプリメントの処方、ご注文はこちら

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 710