(4) 瀉血(しゃけつ)

瘀血(おけつ)という言葉を一度は聞かれたことはあるでしょう。西洋医学では使いませんが、どろどろとし、濁り、さらさらと流れない滞った血ということです。

しかし、いかにも非医学的な表現ですので、ぼくも正直なところ馬鹿にしていました。 血液は常に流れているもので、それがどろどろとして停滞しているなんて、ウイリアム・ハーベーの血液循環説に反します。

しかし、ぼくも瀉血してもらい、その自分の血を見た瞬間にこれが「瘀血(おけつ)」かと理解できたのです。どろどろとして、暗い紫色をした、見るかに汚い血です。 こういう血が実際にぼくの体内に溜まっているとはとても信じられませんでした。血液検査のために採血するときに出てくる血とは、性状のまったく異なった感じの血です。
釜山にある韓医学専門の病院でのことです。 慶煕大学韓医学部を優秀な成績で卒業し30年のキャリアをもつ院長先生いわく、瀉血法はどんな方法より、速やかに、かつ確実に、しかも大量に体内の有害物質を排毒してくれるそうです。

代替療法を行う医師の間で最近はやりだしたEDTAを使ったキレート療法より効果あるそうです。古代に盛んであったものの、いつの間にか忘れ去られてしまった方法です。
その瀉血を受けてから1週間は体がけっこうきつかったのですが、10日目ごろから急に目の回りの疲労感や、頭になんとなく雲がかかったような重い感覚がすっかり取れてしまい、 非常に体調がいいのです。
日本では、昔、鍼灸師や整体師が、伝統的な治療として行っていましたが、法律で禁止されてしまいました。医師しか行ってはならないようになったのです。

しかし日本では、ほんの一部の医師以外は、はなから瀉血の効用を知りません。現代の西洋医学一辺倒の医師たちは、薬品でしか治療しなくなったのです。ですから、瀉血療法はあたかもエアポケットに落ち込んでしまった状態なのです。最近、やっと肝炎にのみ、行われるようになってきました。

しかし、それでも、まだ多くの医者は、肝炎が肝硬変に移行し、さらに肝臓がんへと悪化するのを防ぐ一つの治療として、瀉血がきわだった効果をもつことさえ知りません。 ところが、韓国では医師が積極的にこの治療を取り入れています。
韓国には、伝統的韓医学を行う医師と、普通の西洋医学を行う医師と、2種類の医師が存在します。 大学も2種類あり、韓医学を専門に教える医学部、 日本の医学部と同じような現代医学を教える医学部と二つに分かれているのです。
各々6年間の教育がほどこされます。社会的地位はどちらもほぼ同じです。患者がどちらの医師を選ぶかは、患者の自由選択です。 最近は韓医学の医師を選ぶほうが多いようです。

瀉血の効用について書けば、一冊の大きな本ができてしまいます。おそらく、人類の歴史が始まって以来の治療でしょう。中国でも紀元前に青銅のカップで行われ、古代ギリシアでも、そしてイスラム世界では、牛の角をくりぬいたものを背中にあて、血をすう吸角療法とよばれる治療が千年以上も前に存在しました。

ただ、昔は細菌感染に対する知識がなかったため、不潔な器具を使い、かえって重篤な感染症にかかり命を落としたことがあったのです。 そのため、特にヨーロッパでは18世紀以後すたれてしまいました。しかし、その点に注意し、体力に合わせて瀉血する血液の量を加減すれば、きわめて有効な解毒の手段なのです。
ちかごろ、EDTA、DMSAによるキレーション療法に関する質問が、患者さんからときどきあります。この治療はアンチ・エイジングを標榜する美容整形系のクリニックがよく行っています。しかし、実際のところ、アトピーにはほとんど効いていないようです。瀉血の方がずっとすぐれているというのが、ぼくの正直な感想です。特にステロイド軟膏を止めたときの、いわゆるリバウンドといわれる急な悪化を和らげるのにも効果があります。

(5) 旅行(心の解毒)

心の解毒とは奇妙な言葉ですが、ひょっとすると、いや本当のところ、治療にはこれが最も大切なことに違いありません。 アトピーのみならず、すべての病気の原因を、深く、深く、探っていくと、最終的には心の問題にまでたどりつきます。憎悪、恐怖、悔恨、嫉妬、屈辱、悲哀、疎外感など、だれしもある程度はもっているものですが、それが度をすぎて大きくなると、脳の視床下部に悪影響を与えます。
視床下部とは脳の奥深いところにある間脳と呼ばれる領域に存在する、重さ4グラムほどの場所ですが、非常に重要な機能が集中しています。自律神経系の中枢でもあり、内分泌系の上位中枢でもあります。
内分泌系の上位中枢というのは、例えば、コルチコトロピン放出因子(CRF)を視床下部は分泌しますが、それが、脳下垂体からの副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)の分泌を促し、 それがさらに副腎皮質から、いわゆるステロイドホルモンの分泌を促すように、最上位にあってコントロールしていること意味します。

つまり、「視床下部→脳下垂体→副腎皮質」、「視床下部→脳下垂体→卵巣」、「視床下部→脳下垂体→乳腺」、「視床下部→脳下垂体→甲状腺」、というしシステムがあり、 極めて大切なホルモン系の調節を行っているのです。「アトピーといえばステロイド」というほど、アトピー患者さんにとって関心の深いホルモンが、 このように視床下部でコントロールされていることはしっかりと認識されなければいけません。

そして、その視床下部は感情の影響をたいへん受けやすいのです。いいかえれば、ステロイドホルモンの体内で分泌は最終的には感情によって大きく作用されるのです。
ですから、マイナスの感情を解毒することが、どれだけ大切なことかおわかりになるでしょう。
そこで、どのようにすれば心の解毒ができるかなのですが、瞑想を初めとしたさまざまなテクニックから始まり、高尚な宗教に帰依するまで、いろいろなやり方があるでしょう。
しかし、誰でも行え、確実に効果のあるのは、ぼくは「旅行」だと考えています。むしゃくしゃしていた感情を簡単に晴らすには、どこかに旅に出ることです。
非常によくある例なのですが、旅行に行っている間はまったくアトピー症状が出なかったのに、帰国すると出てくるというケースです。
たった2泊3日でもいいのです。それを定期的に繰り返しているうちに、鬱積していた否定的感情が少しずつ置き換えられていきます。できれば海外旅行の方が効果的です。
隣の韓国や台湾でも文化に違いがあり、それを経験することは一種の驚きであり、その驚きは、新鮮な水がコップによどんでいた濁った水を洗い流すように作用してくれるのです。
そういった心の解毒と、先に書いた血液の解毒、つまり瀉血も兼ねて、ぼくの診療所は年に二、三度、2泊3日から3泊4日の旅程で、釜山の韓方病院に患者さんをお連れしています。 興味のある人はご連絡下さい。

現在、新型コロナウイルスのパンデミックのため、一時的に中止しています。

ツアー名牧瀬院長が引率する「韓国・瀉血ツアー」
日時未定
定員5名
お問い合せお電話:06-6222-7661 / メール:dr@drmakise.com
詳細ツアーの詳細はこちら(クリック)

以上、5種類の解毒を述べましたが、朝食ぬきのミニ断食、サウナ、旅行くらいは可能なかぎり治療の一環に取り入れてください。

ここに書かれていることは、ドクター牧瀬が、延べ5万人以上の皮膚科領域の患者さんを、内科医の立場から診察した、つまり、多くの皮膚病は体の内部の問題が皮膚に現れたとみなして治療する根治方法です。
 しかし、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに 書かれてあるサプリメントをとったり、勝手な治療法を行い、症状が悪化してもドクター牧瀬 はいっさい責任をとれません。

» インターネットによるアトピー診療の流れ(診療をご希望の方は必ずお読み下さい)
» アトピー性皮膚炎に関するご相談・お問い合わせ、軟膏・サプリメントの処方、ご注文はこちら

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 691