ジュクジュクとした滲出液

先日、次のような質問が患者さんからきました。

「身近にいる、成人アトピーの方が、滲出液が頻繁に出ている時は、からだの中から毒素であるものを排出している状況だから、そこに油分の含まれたものを塗るのはふたをすることになるので、出し切ってしまうまでは良くないと聞きました。先生はその点はどう思われますでしょうか?」

この滲出液(浸出液)は、中程度以上のアトピー患者さんにときどき出てきます。これは体の中の毒素でありません。
正体は血管からもれて出てきた、血液成分のうち、水やタンパク質(グロブリン、アルブミン、フィブリノーゲン)などの血漿です。やや黄色みを帯びた中性の液体です。
炎症のために毛細血管が拡張し、血管の壁から、このような物質が漏れやすくなるのです。ですから、炎症がおさまるまで、「出し切ってしまう」ようなことはないのです。 人体の治療力によって、ふつうは自然に炎症はおさまり、やがて滲出液はとまりますが(これが出し切ったように見えるだけです)、アトピー患者さんの場合、けっこう長引き、かつ頻繁におこります。実生活に不便であるばかりでなく、不潔で、そこに黄色ブドウ球菌さえ過剰に繁殖する可能性があります。
ですから、すみやかに対処すべきものであり、ほうっておくべきものではありません。

下記のようにしてください。
まず、症状に応じたステロイド軟膏を塗る。
その上に、亜鉛華軟膏を重ね塗りする。そのさい、リント布などに、亜鉛華軟膏をヘラで塗っておくと、さらに良いです。そして、それがずり落ちないように、最後に包帯でまいておく。 また、細菌感染があるようであれば、抗生剤入りの軟膏(たとえば、ゲンタシン軟膏)を最初に塗って、その上に、ステロイド軟膏、そして、亜鉛華軟膏と、三重にしてください。

また、できれば、病院で抗生物質をもらい、数日、服用したほうが良いでしょう。たいていは1週間~10日で滲出液は止まります。止まると、すぐに亜鉛華軟膏の塗布は止めてください。亜鉛華軟膏の主成分である酸化亜鉛は皮膚の乾燥をもたらしますから。

(ぼくのクリニックでは、その乾燥をできるだけ防ぐために、亜鉛華軟膏にアズノールと数種類の植物オイルを混ぜた軟膏をつくって、患者さんにお分けしています。 「牧瀬クリニック独自の軟膏成分」のページの最後にあるAZ軟膏です)。

ここに書いているのは、かなり一般的な解説です。もちろん、これに該当しないケースもあるでしょう。必ず一度は皮膚科で相談してください。そうでなければ、危険です。

ここに書かれていることは、ドクター牧瀬が、延べ5万人以上の皮膚科領域の患者さんを、内科医の立場から診察した、つまり、多くの皮膚病は体の内部の問題が皮膚に現れたとみなして治療する根治方法です。
 しかし、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに 書かれてあるサプリメントをとったり、勝手な治療法を行い、症状が悪化してもドクター牧瀬 はいっさい責任をとれません。

» インターネットによるアトピー診療の流れ(診療をご希望の方は必ずお読み下さい)
» アトピー性皮膚炎に関するご相談・お問い合わせ、軟膏・サプリメントの処方、ご注文はこちら

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 966