1. フィラグリン

ここ数年に、アトピー性皮膚炎の治療にかなりの変革が訪れました。それは、「フィラグリン遺伝子の変異」についての知見が深まったことです。
フィラグリンとは、表皮にある顆粒細胞で生産される一種のタンパク質です。これは皮膚のバリアにとって非常に大切で、これが極度に不足している典型的な病気が魚鱗癬です。Googleで「魚鱗癬」を検索されると、いっぱいでてきますので、ここでは説明しませんが、皮膚の保湿能力が非常に低く、常にカサカサとしています。

2006年に、アトピー性皮膚炎の約1/3~1/2にフィラグリン遺伝子の変異があるという研究がイギリスでなされました。これがきっかけとなり、日本でも研究され、日本人の場合、アトピー性皮膚炎の患者さん27%に「フィラグリン遺伝子の変異」が見られるという名古屋大学の報告があります。つまり、日本のアトピー性皮膚炎の約1/4~1/3には「フィラグリン遺伝子の変異」があるのです。

今年の4月に東京での診察会で診た患者さんです。その方は、「脱保湿療法(保湿剤や薬の類を一切つけずに入浴もしない)」をおこなっておられ、もう、にっちもさっちも行かないほどひどい状態で相談に来られました。いわゆる、「ガビガビ療法」というやり方を1年半以上おこなっておられ、ついに重症の魚鱗癬とほとんど変わりない皮膚になってしまったのです。IgEは70000という異常な高値で(正常は170以下)、内科では「高IgE症候群」の疑いありと診断されたほどです。

高IgE症候群は、先天的にIgEが高く、新生児期よりアトピー症状を発症し、肺炎などの肺の疾患、また特異的な顔貌、脊椎の側弯などの症状を示しますので、この患者さんは明らかに高IgE症候群ではありません。後天的にIgEが異常なほど高くなったのです。それは、脱保湿により皮膚のバリアーがきかなくなり、アレルゲンがめちゃくちゃに侵入し、IgEが次から次へと生産されたからだと推測されます。

この患者さんは、ステロイド拒否派の典型的な例です。しかし、ここまで極端ではないけれど、程度の差はあれ、ステロイドを嫌うあまり、皮膚が非常に傷み、IgEが10000~20000 と高くなってしまった患者さんが、ぼくのクリニックはおおぜい来られます。IgEの高い、低いはさほどアトピーの症状とは比例しません。IgEがまったく正常であるにもかかわらす、湿疹がひどい人もいます。しかし、ここまで、IgEが高くなると、治すのに余計な時間がかかります。「ガビガビ療法」は決してすすめられるものではありません。

2. コラーゲン

それとMMP-1遺伝子の変異もアトピー性皮膚炎の患者さんのおよそ1割りほどにあると推測されます。この遺伝子に変異のある場合、不必要にコラーゲンが分解されてしまいます。MMP-1とはマトリックスメタロプロテアーゼ-1(Matrix metalloproteinase-1)という酵素のことです。この酵素はコラーゲンの3重螺旋構造を切断できる酵素の一つで、これが過剰に活性化すると、真皮にあるコラーゲンが分解されてしまいます。このコラーゲが不足すると肌の保湿性が悪くなり、肌がかさかさと乾燥肌になります。
MMP-1は少量の紫外線でも増量し、活性化され、コラーゲンを過剰に分解してしまいます。ですから、保湿の見地からのみ考えると、日光浴はアトピーには決してすすめられないことになります。特に乾燥肌の人は、すすんで日光浴をするのはひかえたほうがいいかもしれません。もっとも、紫外線は皮膚に繁殖する悪玉菌を殺したり、ビタミンD3の産生を促したりしますので、いい面もあるのですが。
マトリックスメタロプロテアーゼは25ほどの種類があり、皮膚のコラーゲンに関するマトリックスメタロプロテアーゼ-1の遺伝子は11染色体に乗っています。これの変異は、フィラグリン遺伝子と同様に、簡単に検査できます。そういうキットさえ通販で売られています。マトリックスメタロプロテアーゼは血管の新生や腫瘍の増殖にも深く関係しており、癌治療の見地からも最近、非常によく研究されています。

3. セラミド

皮膚の保湿にもう一つ大切な物質は、セラミドです。皮膚の一番上にあるのが角層で、ここには、ケラチン線維を充満させた細胞があります。
この細胞にあるセラミドという脂質の一種は水分保有能力が非常に高いのです。しかし、アトピー患者さんの皮膚は、セラミドの量が少なく、その代わりにスフィンゴシルフォスフォリルコリン(SPC)やグルコシルスフィンゴシンという水分保有能力の低い脂質でいっぱいになっているのです。
特にSPCが増加すると角層が固くなり簡単な刺激で傷がつき、バリア機能 が失われてしまうのです。
セラミドは表皮基底層の有棘層や顆粒層で、アミノ酸の一種であるセリンとパルミトイルCoAから合成されて出来てきます(代謝図を参照してください)。その後、グルコシルセラミドや スフィンゴミエリンとして蓄積されたのち、角質最下層で細胞外に排出されます。
角質細胞間でグルコセレブロシダーゼまたはスフィンゴエミリナーゼにより再度セラミドに変換され、他の細胞間脂質と共に微細な薄い膜(ラメラ)構造をつくります。これが保湿に大切なのです。

そして、セラミダーゼによってセラミドはスフィンゴシンと脂肪酸に加水分解されます。老人性乾皮症の場合、このセラミダーゼの活性が加齢とともに非常に増加するために、セラミドの減少がおこり、皮膚が乾燥するのです。
しかし、アトピーでは、セラミダーゼやスフィンゴミエリナーゼ、βグルコセレブロシダーゼの活性には異常はありません。
アトピーにおいては、グルコシルセラミドアシラーゼの活性が高く、そのためグルコシルスフィンゴシンが増加しています。また、βグルコセレブロシダーゼが、異常に高い活性のグルコシルセラミドアシラーゼと競合し、グルコシルセラミドから代謝されるはずのバリア機能に最も大切なアシルグルコシルセラミドの生成を減少させてしまいます。
さらに、スフィンゴミエリンデアシラーゼの活性が正常よりも異常に高くなっており、スフィンゴミエリナーゼと競合し、セラミドよりスフィンゴシルフォスフォリルコリンの方を合成してしまいます。つまり(a)と(b)の経路が亢進してしまい、セラミドが十分に生成されないのです。
正常なセラミドの生産には複数の酵素が作用しますので、「フィラグリン遺伝子」や「MMP-1遺伝子」のように、単純に一つの遺伝子の変異をキットで調べるようなことはできません。

ここに書かれていることは、ドクター牧瀬が、延べ5万人以上の皮膚科領域の患者さんを、内科医の立場から診察した、つまり、多くの皮膚病は体の内部の問題が皮膚に現れたとみなして治療する根治方法です。
 しかし、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに 書かれてあるサプリメントをとったり、勝手な治療法を行い、症状が悪化してもドクター牧瀬 はいっさい責任をとれません。

» インターネットによるアトピー診療の流れ(診療をご希望の方は必ずお読み下さい)
» アトピー性皮膚炎に関するご相談・お問い合わせ、軟膏・サプリメントの処方、ご注文はこちら

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 671