これは、例えばスギ花粉にアレルギーがあったとすると、スギ花粉の濃度を非常に希釈して、最初はまずごく少量から注射し、じょじょに増やして、最終的にはスギ花粉に対しアレルギーをおこさせないようにする療法です。

成果をあげることもときどきありますが、治療に時間がかかるのが難点です。週に最低1、2回通院が1年ほど続きます。

それとアトピーをひきおこしているものが、花粉にせよ、昆虫にせよ、食物にせよ、ダストにせよ、きっちりと判定できればいいのですが、単に血液検査の結果、その物質に対して数値が高く出ているからという判断のみから、その物質に対して減感作療法を始めても、いい結果がでなく、1年、2年とかけたが、骨折り損のくたびれもうけということにもなりかねません。

ある一定の時期、たとえばスギ花粉の増える春先に特にアトピー症状が悪化するというように、非常に因果関係がはっきりしている場合、減感作療法を試みられるのはいいことかもしれません。

ここに書かれていることは、ドクター牧瀬が、延べ5万人以上の皮膚科領域の患者さんを、内科医の立場から診察した、つまり、多くの皮膚病は体の内部の問題が皮膚に現れたとみなして治療する根治方法です。
 しかし、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに 書かれてあるサプリメントをとったり、勝手な治療法を行い、症状が悪化してもドクター牧瀬 はいっさい責任をとれません。

» インターネットによるアトピー診療の流れ(診療をご希望の方は必ずお読み下さい)
» アトピー性皮膚炎に関するご相談・お問い合わせ、軟膏・サプリメントの処方、ご注文はこちら

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 815