まず、本当に貧血であるかどうか確かめてください。よくあることですが、単に立ちくらみがする、朝起きづらい、顔が青白く疲れやすいといったことで、勝手に貧血だと判断して、鉄剤などのサプリメントをとっている人がいます。これは非常に危険なのです。
貧血の定義は、「ヘモグロビン濃度が正常下限以下に低下した状態」です
これを調べるには採血して、血そのものを調べる以外にありません。それで、確かに貧血であると診断された場合は、そのタイプや原因をきっちりと把握しなければいけません
再生不良性貧血、骨髄異型成症候群、急性白血病(白血病でも貧血はおこるのです!)などの場合は絶対に血液専門医の治療を素直に受け入れてください。へたに代替療法に走っては命とりです。
もし、血液検査の結果、平均赤血球容積(MCV)や網状赤血球数が正常であり(正球性貧血)、しかもリンパ節腫脹、肝臓・脾臓の腫脹がある場合、骨髄性の疾患が強く疑われます。
単純な鉄欠乏貧血でも、原因を調べなければいけません。もっとも多いのが出血過剰による貧血で、胃や小腸の潰瘍、大腸のポリープやがんなどからの出血、腎臓や膀胱の腫瘍による尿中への出血、子宮筋腫、月経過多などがあります。
また、出血はなくても寄生虫によって血が吸われる場合も鉄欠乏性貧血を示すことがあります。こういった原因疾患を見つけないで、単に鉄剤を補給しても意味がないどころか、これも命とりになります。
その他、ホルモンの分泌異常、特に甲状腺機能低下症に合併します。副甲状腺機能亢進症、脳下垂体機能の低下、などにも合併します。また、肝臓の病気、腎臓の病気のときにも、貧血はおこります。
そして、ほんとうは貧血でないのに鉄のサプリメントをコンビニで買って、まるでビタミンCのサプリメントをとるようなノリで、鉄を補給することは、むしろ健康を害します。
生理が終わると、女性の心・血管系の病気の発生率は男性と同じほどになります。それまでは、男性のおよそ4分の1ほどです。その理由は、生理によって毎月一定の血が体外に流れ出て、それと一緒に鉄も出ていくのですが、生理がなくなると、過剰な鉄が体外に出ていかなくからです。
つまり、月に一回、一種の瀉血を自然がやってくれていたわけです。
鉄はすぐに酸化されて、特に心臓や肝臓に悪影響を及ぼすのです。また大腸がんの発生率も高くなります。したがって、無思慮な鉄の補給は危険なのです
以上のことを十分にわきまえて、サプリメントをとらなければいけません。どこもかしこもまったく異常がなく、単に鉄の吸収が悪いというだけであるなら、ヒジキやプルーンといった鉄を多く含んだものをとり、その鉄分の吸収をよくするために、腸溶性ラクトフェリンやビタミンCを補ってください。